X

とっくりは注ぎ口と反対側から注ぐのがマナー → マナー講師撲滅用とっくりが爆誕!



【簡単に説明すると】
・とっくりは注ぎ口と反対から注ぐのがマナー?
・そんな講師によるマナーが誕生
・それを対策するための撲滅とっくりが誕生



とっくりは注ぎ口と反対側から注ぐのがマナーと数日前からインターネットで話題になっている。

その理由も様々で、あえて反対から注ぐことにより注ぎ口に塗ってある毒を回避するからというものや、注ぎ口が上になっていることから宝珠に見える、注ぎ口は縁(円)の切れ目があるから失礼など様々な理由が挙がっている。

そんな注ぎ口と反対側から注ぐというマナー講師撲滅用とっくりを作った人が現れた。注ぎ口が1箇所ではなく、3箇所になっていることによりどちらからでも注げるというデザイン。あえて注ぎ口を無視して注ごうものなら2つの注ぎ口に別れて出てしまいテーブルを汚すという仕組み。

制作者はTwitterに「これはジョークグッズなんですけど真面目な話、結構激おこ案件なんですよね。徳利の注ぎ口は使い手に気持ちよく使って頂きたいという親切心から付けるんです。全く理にかなわないマナーで作り手の善意踏み躙るのやめませんか?」と今回のマナー問題を指摘。

このマナー講師撲滅とっくりは瞬く間に大拡散しもの凄い反響を呼んでいる。
元々今回のマナーはテレビで紹介され、その後ネットでつい先日再び似話題になった。しかし注ぎ口の存在しないとっくりも存在することから疑問視されてきた。

・注ぎ口のマナーを知らないと変人?

このことが紹介されたのはテレビ朝日系の『とっくり 日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ! 優越感』という番組で、8月16日に放送された回に注ぎ口から注ぐのは縁起が悪いと紹介。番組では日本酒サービス研究会酒匠研究連合会の専務理事が「この部分は注ぎやすさでつけている、縁(円)の切れ目や角が立つで縁起の善し悪しではやめた方がいい」としており「もちろん注ぎやすさで作っているが縁起が良いか悪いかで言うと冠婚葬祭などの厳粛な場では知っておいた方がいい。逆に知っておかないと変人扱いされる」とまで言い切った。

これにスタジオは騒然となった。

ただこの番組の趣旨は「日本人の3割しか知らないこと」なのに、知ってないと恥を搔くと当然のように語られてしまった。

関連:【動画】フジテレビが今更「とっくりは逆から注ぐのが正しい」と放送






コメントを見る (11)

  • 「とっくりは注ぎ口と反対側から注ぐのがマナー」これに関する意見をぐぐってみたけど、一様にマナー(英語)と主張としており、日本古来、地域の「風習」「作法」と言い切っている意見も文献も無いようです。

  • こんな明らかな言いがかりをつけた以上、縁の切れ目とやらのある徳利は回収して、その損失を全て専務理事が払うという事でしか、責任はとれないよね。それが大人としてのマナーだろ?

  • 文化庁美術工芸課主任文化財調査官(当時)鈴木規夫氏によれば、鎌倉・室町時代に酒を注ぐ時に使われていたのは、長い柄のついた金属や木製の器(銚子)であった。戦国時代には、そもそも、徳利でさしつさされつということはなかったのである。
    「江戸時代前期には、一升から三升入りの大徳利が主流で、直接盃に酒を注ぐための器ではなく、酒は一度銚子に移し替えてから、酒席に持ち出した」
    「江戸も後期の天保頃には一、二合入りのいわゆる燗徳利が生まれる。徳利が酒席に直接登場するようになると、さらに形や文様・絵付けに工夫が凝らされ、窯業の発達とあいまって各地の窯でさまざまな徳利が焼かれた」
    徳利で差しつ差されつは江戸後期以降に庶民で始まった物、これにより戦国武将説と宝珠説は論破される。

  • ものづくりの視点からの素晴らしい解答
    配送伝票の送り主欄にある「様」をわざわざ消さなければならないのも行き過ぎた礼節の一例だと思う
    消すのであれば最初から印字しない方がいい