
立花孝志「NHK受信料を支払わない方法を教える党はハゲ党になる」
2021/04/19 07:00:25
例えば円周率も3.14ではなくπ(パイ)に置き換え、鎌倉幕府も1192年ではなく、1185年と今は教えている。
今話題となっているのが整数のカンマ(またはコンマ)の付ける位置だ。我々の習っていたことはどのように教えて貰っていたのか記憶が定かではないが、今は普通に3桁ごとに区切っている。
しかし今の小学校では4桁ごとに区切って教えているという。10000の場合は通常「10,000」と表記するが、今は「1,0000」と教える学校もあるという。何故このような教え方をするのか?
それは位があがる「万」と「億」ごとに区切って分かりやすくするためだという。確かに日本は5桁目が万、10桁目が億で位が上がり、4桁ごとに区切ると分かりやすい。
実はこの区切り方は今に始まったことではなく昔もこの区切り方をしていたようだ。
ではなぜ4桁区切りではなく3桁区切りなのか? それは欧米の表記に会わせてしまっているからだという。欧米は万という概念がなく、1,000はthousand、1,000,000はmillionとなる。一万を表す数字はten thousandとなる。実はこれコンピューターにも似たようなことが言えるわけで、メガ、ギガなど3桁ごとに位があがる。電卓やパソコンを世界標準にするために3桁にしたのではないかなと思われる。日本人からしたらカンマは4桁区切りの方が非常に効率が良い。
「123,456,789」こう書かれるより「1,2345,6789」こう書いた方が読みやすいのは確かだ。
小3の双子に向かって、私「これ、お父さんの覚え方だけど、1,000,000円みたいにカンマが2回入ってたら百万円って覚えておくんだ」すると長男「えっ?それって1億円でしょ?」長女「そうそう」私「えっ?」…妻によると、最近の学校ではカンマを3桁づつじゃなく4桁づつと教えてるらしい。えっ!!
— 伊藤正宏 (@ito3com) 2018年10月23日
ゴゴ通をフォローする
2021/04/19 07:00:25
2021/04/01 10:05:10
2021/03/25 11:02:47
2021/03/21 08:11:38
2021/02/28 02:12:43
2021/02/22 03:01:37
2021/02/19 02:38:11
2021/02/17 12:55:04
2021/02/16 10:13:39
2021/02/12 06:40:02
2021/04/19 19:00:25
2021/04/19 17:11:39
2021/04/16 17:16:03
2021/04/16 14:16:25
2021/04/16 07:56:42
2021/04/15 15:58:19
2021/04/15 15:43:03
2021/04/15 12:29:19
2021/04/15 11:30:40
2021/04/15 10:00:52
まあ好きにやってくれ