
ロシア政府が公開した犬型武装ロボット アリババで売られてる中国製ロボットだった疑惑浮上
2022/08/18 03:39:31
しかしこのマイクはかなりチープな作りで、マイクに向かって話しかけたあとにゲームのボリュームが小さくなるという謎仕様。
そればかりか数ある穴の内実際に使用されている穴は1つだけで残りはフェイクなのだ。
当時『ドラえもん』というゲームの魔境編ステージにてIIコンのマイクに向かって「ドラミちゃん!!!」と叫ぶと画面にいる敵を全滅できるという裏技があった(1度だけ使える)。しかしファミコンのマイクは音声認識機能はなく、マイクが一定の音量を感知するかしないかだけというもの。つまり息を吹きかけても「あー」でも「わー」でも同じ。
しかし何故か子どもの間では「ドラミちゃんと叫ぶんだぞ」と裏技が広まった。
別のゲームではカラオケを歌う場面がありIIコンのマイクで歌う場面があるのだが、ちゃんと歌う必要はない。
『仮面ライダー倶楽部』というゲームではマイクに向かって息を吹きかけると、キャラクターが風車を回し体力が全回復という裏技があった。しかし息を吹きかけなくても声で認識させても良いのだ。
このようにファミコンのマイク機能はかなりチープな作りだった。今でこそスマートフォンなどに当たり前についているマイク。34年前の1983年にマイクを付けたのはかなり画期的だったのではないだろうか。
一説によると、浮いたコストでIIコンにマイクを付けたとか。
関連:ファミコンのカセットにあいていた穴の意味に衝撃の事実! 任天堂「実は……」と回答
ゴゴ通をフォローする
2022/08/18 03:39:31
2022/08/18 11:00:53
2022/08/17 09:26:18
2022/08/16 05:00:13
2022/08/16 10:22:18
2022/08/16 09:53:51
2022/08/15 08:00:08
2022/08/15 10:41:53
2022/08/10 10:00:26
2022/08/05 08:12:57
2022/08/18 15:39:31
2022/08/18 11:00:53
2022/08/17 10:23:28
2022/08/17 09:26:18
2022/08/16 17:00:13
2022/08/16 10:22:18
2022/08/16 09:53:51
2022/08/15 20:00:08
2022/08/15 10:41:53
2022/08/14 19:52:37