
NHK党がリリースした『NHK撃退アプリ』 Appleから弾かれる
2022/05/01 12:05:10
それだけではなくタイツはNGとされており、その理由としてカジュアルな印象があるためだという。
『終活ねっと』というウェブサイトにこのことが記載されており、それを見た人がTwitterで疑問に思ったことを投稿している。
Twitterには「喪服の時のタイツは透けてなきゃダメ、みたいなの決めた人はバカなのかな?て思う」、「タイツとか失礼でしょって脱がれた過去」、「なんで透けてなきゃいけないんだろう」、「12月のお寺さんマジで足が寒すぎて成仏しそうになった」と謎のルールに困惑している。
実際に調べてみると『終活ねっと』以外にも多くのマナーサイトに同様のことが書かれている。
その内容は「肌色のストッキングはNGで黒のみ」、「パンプスは黒でシンプルなもの」と書かれている。
ただ中には冬の葬儀であれば黒タイツを着用してもOKと記載しているサイトもあるようだ。
大手メーカーのセシールにも「葬儀用は20デニールくらい。がタイツはカジュアルなためストッキングを推奨。ただ寒い地域は無理せずタイツでも良い」と書かれている。
ただこの謎マナー論争に六尺法師というお坊さんがTwitterで「 僧侶として申しますと、タイツのデニールがいくつだろうと全く問題ありませんのでご安心下さい」投稿。それに続き葬儀社からも「葬儀社勤務から申しましても、タイツの透け感など些事でございます」という投稿が行われ、ストッキングだろうとタイツだろうと問題はないという結果になった。
結婚式でいう新婦より目立たないように白い服やドレスを着るのはNGのようなものらしい。ただストッキングの薄さはどういった意味があるのだろうか。
また結婚式などはベージュのストッキングを選ぶようだ。
僧侶として申しますと、タイツのデニールがいくつだろうと全く問題ありませんのでご安心下さい。お決まりの「マナー講師こと失礼クリエイター」さん方の余計なお世話です。無視して下さい。これからの季節は冷えますので、ぜひ暖かいお召し物でご参列下さい。寒そうだと仏さまも心配されるでしょう。
— 六尺法師|本朝沙門日眼 (@6SYAKU_HOUSHI) November 3, 2020
ゴゴ通をフォローする
2022/05/01 12:05:10
2022/04/05 04:14:20
2022/02/12 12:17:20
2022/01/29 11:54:09
2022/01/22 11:17:50
2022/01/12 09:29:32
2022/01/04 01:51:13
2021/12/22 12:11:00
2021/12/06 12:36:46
2021/11/28 07:30:55
2022/05/17 17:27:26
2022/05/17 17:00:39
2022/05/13 21:00:25
2022/05/13 14:35:15
2022/05/01 00:05:10
2022/04/30 12:42:53
2022/04/29 12:39:54
2022/04/28 19:14:52
2022/04/25 17:37:25
2022/04/20 21:44:56
ゴゴ通の方々もしくは読者の方にお願いがあるのだが、
こういう謎マナーを発表した連中の個人名や団体名を含めて、体系的に纏めてもらえないだろうか。
余りにも愚かなマナー講師が多過ぎる。